今日は、餅つきをしました。学舎の方やお母様方のお手伝いをいただきました。
蒸したてのもち米を見ています。「お米のような形~~」と見入っています。

その後は、年長児と年中児は、ぺったんぺったんと餅をつきました。



つきたてのお餅のおいしさにおかわりをたくさんしていましたよ♪



焼き芋も出来上がりましたよ~

温かくておいしいお芋に素敵なえがお♡


理事長先生や園長先生もぺったんこ♪
「がんばれ~~ぺったん♪」と子どもたちも応援しています


「お餅ってこんな風に丸めるんだ~」と次々に丸まるお餅を眺めていました。
2024年も残りわずか。。。年末の伝統行事を体験することができました。
時代が進みこのように餅つきをする家庭も少なくなってきていることでしょう。
幼稚園では、昔ながらの行事も大切にしながら五感を使いながら体験する保育を取り入れるように心がけています。
今日は、蒸したてのもち米や火を焚べる香り。「ぺったん」とつくお餅の音。目で見る餅つきの様子。軟らかい餅の感覚。何よりも笑顔こぼれるおいしいつきたてのお餅の味。
様々な思いが子どもたちの心にいつまでも残ってくれることを願います。
そして、餅つきを行うために学舎の方や保護者の方にお手伝いをいただいたからこそできたという感謝の気持ちも伝えながら、「たくさんの方に見守られながら、元気に大きくなっていることを願っているんだよ。」という、思いが伝われば嬉しく思います。

さぁ、おいしいお餅と焼き芋も食べて元気100倍!!
これからも笑顔いっぱい、元気いっぱいで過ごしましょうね♡