7月12日(火)スポーツ教室で、マット運動をしました。 年中組は前転の練習。柔軟体操をしっかりしてから、マットで頑張ってみました。 年長組は後転。 最初はみんなで横に並び、後転の構えから後ろに転がっては戻る、転がっては戻る、転がっては戻る、という起き上がり小法師のような練習をしました。 そして最後に、一人ずつチャレンジ☆ なかなか上手に転がっていた子どもたちでした。
7月9日(土)昨日から本日早朝にかけて、大雨でしたね。皆様大丈夫だったでしょうか。 登園してきた子どもたちも、口々に「昨日停電した!」「雷、鳴った!!ピカピカッて!!」と、興奮気味に教えてくれました。 大雨の影響で、園庭には水たまりが多くできていました。 一番雨水が多かったのは・・・砂場シートの上!!! 最初は足を付けていただけでしたが、案の定、お尻を付け・・・寝転がり・・・と、大はしゃぎ。 寝転がっているところの写真、ウッカリ取り損ねてしまいました。すみません。 ジョウロで頭からかける時は、雨水ではなく水道で汲んだ水! 衛生面、しっかりしてる~!と思うことでした。
7月8日(金)7月生まれのお誕生会。 お誕生日のお友達が多く、2部制で行いました。 舞台に立つと緊張した表情も見られましたが、上手に自己紹介ができました! 素敵な一年になりますように♡ 改めて、お誕生日おめでとうございます★ コロナ禍のため、みんなでクッキングはできませんでしたが…昨日、年長ゆり組では、園で育てたピーマンやオクラを先生が切り、それぞれの切り口を見てみました。 その後、ピーマンの塩昆布和えを食べました!ピーマン好きな子どもたちが多く、お弁当と一緒にパクパクと食べていましたよ~。 七夕だったため、おうちの方が作ってくださったお弁当も、かわいいものになっていました♪
7月6日(水)年少少つぼみ組はにじみ絵でかき氷製作をしました。 にじみ絵の際は早くしたくて順番を待ちきれずに怒り出すお友達も!(^_^) 美味しそうなかき氷がたくさんできましたよ! 園長室でお世話をしていたインコの雛が大きくなり、ついに飛びました!!! これからはお父さんお母さんインコたちと一緒に暮らします。 園長室からいなくなり、寂しい気持ちもありますが、楽しく暮らしていく姿を見守っていきたいと思います♡
7月5日(火)年中さくら組は絵の具遊びをしました。 好きな色でTシャツの色を塗ったり、波を描いたりしました。 給食後は泥んこ遊び♫とても楽しそうな表情の子どもたちでした! 年長のゆり組さんは野菜の収穫。 ピーマンときゅうり、たくさん採れました!!
6月30日(木) 今日は、年中さくら組のお友達は科学館のプラネタリウムに出掛けてきました。「お客さんのお邪魔にならないように、し~(静かに)」とお友達同士で気を付けていましたよ!とってもエライ♫ たくさんの星に「わぁ~! きれい☆」とうっとりしていた子どもたちでした。 園に戻ってきて、シートを敷いてお弁当! いつもと違う雰囲気にわくわくしている様子でした。 年長ゆり組さんは、水遊びをしました。「もっとかけて~」とみんなで寝そべって全身で水を浴び、大喜び!まだまだ水遊びを楽しみたいです。
6月29日(水) 今日もよく晴れた一日☆ 年少少つぼみ組のお友達は、水遊びでした。ちゃぷちゃぷと手を動かして、水の感触を楽しみました。シャワーのように落ちてくる水を不思議そうに見つめる姿。とっても可愛らしいですね♫ 年中さくら組のお友達は、えいごの時間がありました。身体を動かしながら、いろんな英語を教えてもらいました。「真似するのが上手だね~」と講師の先生からたくさん褒めてもらい、さらにやる気がUP! ぐんぐん上手になっていましたよ☆ 降園前にも今日教えてもらった英語の歌を口ずさむさくら組さんでした。
6月24日(金) 6月生まれのお友達のお誕生会でした!上手に自己紹介をする姿を見て、みんなの成長を感じました(涙) これからも、もっともっと大きくなぁれ☆ あらためまして、お誕生日おめでとうございます♪
6月23日(木) さくら組は、3Fで水遊びをしました。晴れたり雨が降ったりのお天気でしたが、子どもたちははじける笑顔で、大はしゃぎで楽しみました♪ もも組は、宝山ホールへプラネタリウム鑑賞に行きました。暗い中少しドキドキした子もいましたが、七夕の話を聞いたり星を見たりして、楽しい一時を過ごしました☆ 鑑賞後は、恐竜の化石なども見ましたよ。またご家族でも行かれてみてくださいね~!
6月21日(火) 地震の避難訓練を行いました。Jアラートや放送が流れると、耳を傾ける子どもたち。 遊びの途中でも落ち着いて身を守り、避難することができました。今日は雨だったため、プレイルームで話があり、タペストリーでいろいろと学ぶこともできました。 さくら組は、イス取りゲームを楽しみました♪ 最後までイスをgetできたのは誰だったのかな? 降園時には、読み聞かせ会のお母さん方が絵本を読んでくださいました☆ 子どもたちは見入っていました~。お母さん方、ありがとうございました!!
6月18日(土) 今年も続々とツマグロヒョウモンたちが羽化しています。 雨が上がっているうちにお見送りしようと、飼育ケースの蓋を開けて待ち構える子どもたち。 ツマグロヒョウモンを勇気づけようとしてか「せーの!」と掛け声をかけてあげていましたが、一向に飛び立たず(笑) 10回くらい言い続けて、「全然飛ばないね~・・・」と話していると、パッと飛び立っていきました。 「あ!なんも言ってないのに飛んだ!!」「ばいば~い!頑張ってねーーーー!!!」と驚くやら嬉しいやら、の子どもたちでした。
6月15日(木) 年長ゆり組が、芋畑の除草へ行きました。おいしい芋になるようにと、みんなで頑張ってくれました。保護者の皆様もありがとうございました。 除草後は、おいしいお弁当タイム!!お外で食べるお弁当はおいしかったことでしょう(*^_^*)
6月10日(金) 今日は、今年度初めてのえいごのひでした。 先生の真似をしながら英語の歌を歌ったり、体を動かしたり♪ 「なんでそんなに上手なの~!」とたくさん褒めてもらい、嬉しそうな子どもたちでした! これからも楽しく英語を学んでいきましょう!!
6月9日(木) 今日は読み聞かせ会がありました。 各クラスで絵本を数冊読んでくださり、わらべ歌も教えていただきました♪ 真剣な表情で見ていたかと思うと、笑い声やわらべ歌を口ずさむ声も(^_^) とても楽しい時間を過ごしました!!
6月8日(水) 年長ゆり組は環境未来館へ行ってきました。 少々難しい内容でしたが・・・みんなの住んでいる地球を守るためには、どうやって過ごしていけばよいのかを、環境未来館の先生のお話や映像、展示物で学んできました。 見学後は屋上の芝生に! 走ったり、上から転がったりと存分に体を動かして楽しみました♪
6月6日(月) 6月からの勤務の先生や教育実習生の紹介がありました。 実習生とはお昼に早速園庭で鬼ごっこを楽しむ子ども達の姿が見られました。 年少少つぼみ組は運動遊びをしました。 フラフープをくぐったり、ジャンプしたりと楽しみました♪
6月2日(木) 更新が前後しますが、6月2日(木)、 年中さくら組は科学館へ行って来ました。 バスに乗って大興奮の子ども達! 展示物に触れたり、地震を体験したりと楽しみました♪ 帰ってきて園庭でお弁当! 楽しい一日になったね(^_^)
6月4日(土) お預かり保育の子どもたちと、シソ・スイカ・キュウリ・芋などの苗を植えました。 自宅でも育てている子どももおり、苗を見ただけで何の野菜か分かっていました。 カップから苗を取り出したり、土を優しくかぶせたりすることもとても上手でした。 ちなみに、その子の家庭ではシソ・トマト・モロヘイヤ・パセリを育てているそうです☆