3月
4月25日(金)
今日は、避難訓練(火災)をしました。
初めての避難訓練の子どもたちも多かったのですが、火事になったときどのようにすればいいかを各クラスで話をしていたため、落ち着いて避難することができました。
年長 ゆり組さんは、見本となるくらいしっかり口を押さえながら避難できていました。
話を聞く姿勢もばっちりですね★
「おはしもち」の話も聞いて、みんなでどのように避難したらよいのか学びました!
「お」・・おさない
「は」・・はしらない
「し」・・しゃべらない
「も」・・もどらない
「ち」・・ちかよらない
さて、子どもたちは覚えているかな?
その後、年長 ゆり組さんでは避難する際に持って逃げる避難リュックの中身の確認もしましたよ!
4月24日(木)
4月22日(火)
4月21日(月)
4月18日(金)
4月14日(月)
4月9日(水)
4月8日(火)
3月17日(月)
今日は令和6年度の修了式でした。
園長先生から「春休み、集中力・読書力・体力を身に付けましょう。」 という内容のお話しがありました。
また、今まで同様「気持ちのよいあいさつをしましょう!」と、園長&主幹のお決まりの実演がありました♪
写真にはありませんが、今年度で幼稚園とお別れをするお友達の紹介もありました。
最後に、今年度で退職される教職員の辞任式を行いました。
先週卒園した年長さんに引き続き、お別れはとても寂しいですが・・・
それぞれの新しい地で頑張ってくださいね!!
今まで本当にありがとうございました。
令和6年度も、大きな事故やけがなどなく無事に修了しました。
子どもたちもそれぞれ、心身共に目覚ましい成長ぶりを見せてくれました。
保護者の皆様にも、多くのご協力をいただき、ありがとうございました。
3月14日(金)
3月13日(木)
年少少つぼみ組は、お楽しみ会をしました!
先生たちからエプロンシアターや大型絵本の出し物があったり、みんなで♪かもつれっしゃをしたり~。
楽しく過ごしたあとは、おいしいお弁当をいただきました☆
年少もも組は、1年間使用したロッカーを掃除しました!
♪ありがとうの気持ちを込めて、丁寧に拭きました☆
年中さくら組は、園庭で思い切り遊びました!
中当てゲームや大型ブロックを使ってのお店やさんごっこなどをして、楽しみました☆
年長ゆり組さんは、ゆり組の部屋でみんなで食べる最後のお弁当・・・
おうちの方から「そつえんおめでとう!」「のこさずたべてくれてありがとう!」等々のメッセージが入っているお友達もいました(涙)
愛情たっぷりのおいしいお弁当、ありがとうございました。
園内では、明日の卒園式の会場設営も終了しました。
明日は、笑顔で送り出したいと思います。
3月12日(水)
3月11日(火)
3月7日(金)
3月6日(木)
3月5日(水)
3月4日(火)
今年度最後のスポーツ教室がありました。
年少もも組さん。
“前ならえ”が、とっても上手になっていますね。
ルールのあるボール遊びも楽しめるようにもなりました。
年中さくら組さん。
準備運動の大切さを知り、しっかりできるようになってきました。
つま先を持って、大きな声で、「い~ち、に~い、さ~ん・・・」
だるまさんのように小さくなった後は・・・
ビヨーン!!
飛行機のように身体を伸ばして、ポーズをキメました☆
年長ゆり組さんにとっては、幼稚園最後のスポーツ教室でした。
準備運動後、縄跳びを頑張りました。
講師の先生から、これまで頑張ってきたことを褒めてもらい、小学校でも苦手なことがあっても挑戦していくことが大切だよ、と励ましの言葉をいただきました。
最後は、みんなで「小学校でも頑張るぞ! えいえい、おー!!」と、元気に終了しました。
先生、ありがとうございました。
3月3日(月)
3月25日(月)
春休み、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
幼稚園には、高校・中学校・小学校を卒業した卒園児たちが、卒業や進学先の報告に来てくれ、思い出話をしながら賑わっています♪
それぞれの子どもたちの心身共に成長した姿に、驚いたり涙が出たり・・・。
私たち職員は、子どもたちがいつまでも幼稚園のことを忘れずに、顔を見せてくれることが何よりも嬉しいのです。
これからも子どもたちの成長を陰ながら、見守っていきたいと思います。
さてさて、今日の春休みのお預かりの子どもたちの様子です☆
園で育てた大根と人参で、紅白なますを作っているS先生に、ブロックで作ったTVカメラを持ち、子どもたちが突撃取材&撮影を始めました!
「ちょっと取材させてください~。」と取材クルー。
「今、大根と人参で、なますを作っています!」「これは人参です!」とS先生。
写真にはありませんが・・・取材&撮影も無事終わると同時に、おいしい紅白なますができあがり、給食時にいただきました!!
隣の保育室では、イス取りゲームの真っ最中☆
ピアノの音楽をよ~く聴いて・・・ 空いているイスを見つけ座れたり! 座れなかったり・・・。
座れなかった子どもたちも、歌係として、盛り上げてくれました♪