♪今日の出来事
9月12日(金)
本日は、祖父母参観がありました。
お天気にも恵まれ、参観日和でした。
第1部は、年長 ゆり組、年少 もも組の部からスタート!!
運動会で披露するお遊戯を発表しました。
子どもたちも祖父母の皆様に見ていただいていたので、大はりきり☆
その後は、綱引きをしました!
「えいえい、おー!」のかけ声にとても気合いが入っていた子どもたち。
年長 ゆり組さんは、昨年の経験もあり、綱の引き方がとても上手でした!!
第2部は、年中 さくら組、年少々 つぼみ組の部がスタート!!
今回は、綱引きからスタート★
「がんばるぞ!えいえい、おー!!」のかけ声で始まりました。
年少々つぼみ組は、初の綱引き。
どっちに引っ張ればいいかな?と考えながら綱引きをしていましたよ!
勝ったときの喜びは、とても嬉しそうでした!!
最後にみんなでお遊戯を披露しました♪
本日は、お忙しい中ご参加いただいた祖父母の皆様、ありがとうございました。
お孫さんの成長を感じていただけましたでしょうか?
次は、運動会もありますので楽しみにしていてくださいね!!
9月10日(水)
今日は、かんまちあで運動会の予行練習がありました。
朝は、嵐のような大雨でしたが、みんなの頑張りで少しずつお天気もよくなってきました!!
マーチングも本番と同様に行い、日頃の成果が十分に発揮されていました。
当日は、かっこいい衣装を着ての本番になります☆
楽しみにしていてくださいね☆
その後は、開会式からスタート!
係で来てくださっていた保護者の皆様にも御協力をいただき親子遊戯をしたり、玉入れをしたりと一緒に参加していただきました★
かけっこやお遊戯も一生懸命頑張っていた子どもたち!!
本番まであと約1週間。楽しみにしていてくださいね☆
係の保護者の皆様、朝早くからお手伝いありがとうございました!
本番当日もよろしくお願いします。
9月 6日(土)
9月6日(土)に、父ちゃんランド主催の夕涼み会が開催されました。
子どもたちもこの日を楽しみにしていました!!
朝から準備をしてくださったお父様方にあいさつをして、スタート★
園庭では、ヨーヨーつり、かきごおり・ジュース屋さんがあり、暑い中だったので特にかき氷屋さんは大繁盛!しかも今年は、練乳つき!!メロン、ハワイアンブルー、いちご、もも味とあり、子どもたちはどれにしようかな~と迷っていました。自分で選んだかき氷を口にしたら「おいしい~♫」と大絶賛でした☆
1階のお部屋では、わなげとしゃてきがあり子どもたちが楽しめる距離を一生懸命検討していたお父様方。
思案の成果もあり、わなげもしゃてきもほどよく狙いをさだめて楽しんでいました☆
2階では、おばけやしきとくじびき屋さんがありました。
おばけやしきは、並んでいるところから少々緊張していた様子がみられました。
無事に「ゆうきのしるし」カードをGETして、ご褒美をもらっていましたよ。
くじびき屋さんも1等をねらって気合い十分の子どもたち。
思い思いの商品をGETしていました!!
子どもたちの笑顔がたくさんみられて、とても素敵な夕涼み会でした☆
計画から準備、当日まで子どもたちのために一生懸命してくださったお父様方、本当にありがとうございました★
9月 5日(金)
9月生まれの子どもたちの誕生会がありました。
誕生児の子どもたちは、緊張しながらも舞台に立って、自己紹介等してくれました。
将来の夢として・・・「ママになりたい。」「パパになりたい。」と言う子もいて、とても微笑ましかったです。
微笑ましいながらも、パパになりたい理由を聞いて、会場中(特に大人たち)は大爆笑でした。
どんな理由だったか気になる方は、どうぞ幼稚園にお問い合わせください(笑)
年少少さんたちも、ママからパワーをもらって頑張りました。
年長さんたちにとっては幼稚園最後の誕生会。
ママと一緒に給食を食べて、とっても嬉しそうでした。
9月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます。
これからも、笑顔いっぱいに過ごしていきましょう☆
9月 3日(水)
9月 1日(月)
8月27日(水)
8月23日(土)
父ちゃんランド(共立幼稚園のお父様方)の皆さんが、9月に行われる夕涼み会の準備をしてくださいました。
パパのお手伝いをしてくれている年長の男の子♪
将来の父ちゃんランド候補生(笑)
(先生達もその時まで、働けるように頑張って健康管理しておくね♡(笑))
こちらは、ヨーヨー作り。先輩パパが新しく加入してくださったパパに作り方をご伝授中♪
(先輩パパ、ヨーヨーのプロフェッショナルです☆)
こちらは、ヨーヨー釣りの紙縒りをよっているとことです。
たくさん作ってくださっています。とっても上手・・・お家のティッシュも気付ば、紙縒ってしまうかも?!(笑)
こちらは、くじ引き!「PTAの予算が付いて、今年はグレードアップ!したんですぅ♪」とお父さん方!
ステキな車が当たるかも!!(私は、ランボルギーニ希望です♡)
こちらは、射的!ピストルが勢いよくなっていました!
このピストルで幼稚園の時計を壊す夢をみたそうです・・・
購入したパパ談(笑)
夢の中でも幼稚園の事を思ってくださり感謝・感謝☆彡
こちらは、お化け屋敷・・・大がかりな装置を製作中
段ボールにご注目・・・
当日どこにいるのかしら
怖すぎる!!!!!!!
写真は、ありませんがかき氷チームのお父様方は、シロップに練乳(特大サイズ!)も購入してきてくださいました~
お父様方、いつも子どもたちのため、幼稚園のためにとありがとうございます。
当日も楽しみにしていますね☆彡
8月22日(金)
8月20日(水)
8月19日(火)
7月18日(金)
令和7年度1学期の終業式でした。
園長先生から1学期の頑張りを褒めてもらった後に、「お友達に優しくできましたか?」「あいさつは元気よくできましたか?」「絵本はたくさん読みましたか?」「給食はモリモリ食べましたか?」などの質問に、元気よく手を挙げる子どもたち。
入園・進級時より、みーんなみんな本当に心身共に大きくなりました!
その証拠に・・・園長先生が前に立たれた際の一礼が、とてもステキにできるようになっていましたよ。上の写真をご覧ください~(^_^)v
そして、式の最後に・・・今朝通園バスを降車するときに、運転手さんに「Y先生、1学期ありがとうございました!2学期もよろしくお願いします!」と自らあいさつをしたお友達を紹介し、みんなで拍手♪ 当の本人は、「えっ!?何?」という表情(笑)をしながら、担任とタッチ♪
式が終わると、各クラス、自分のロッカーの整理整頓&拭き掃除をして、また2学期から気持ちよく使えるようにしました☆
あっという間に過ぎた1学期。今日はお子さんの1学期間の頑張りや成長ぶりを、た~くさん褒めてくださいね。
今学期も保護者の皆様には、多大なご協力をいただき、本当にありがとうございました。
事故やけがのないよう、有意義な夏休みをお過ごしください。
7月17日(木)
今日は雨の天気予報が外れて、晴れたため、9時過ぎから公園で運動会の練習を少し行いました!
(写真はありませんが・・・)
練習後ほてった体を鎮めたら・・・年長ゆり組&年中さくら組は、クッキング!!
まず、ゆり組さん。今年度は2回目。本日のメニューは【ナス&豚肉の炒めもの】
みんなで育てたナスを切り、断面を観察~。 そして、ネコの手にして、半月切りに~。 上手♪
色の変化や匂いなどに興味津々~。
ナスがちょっぴり苦手なお友達も、パクパク食べました~。とっても美味しかったようです☆
こちらは、さくら組さん。本日のメニューは【きゅうり&枝豆&ハムのサラダ】
三角巾・スモック・マスクを着けて、ポーズ!
茹で上がった枝豆をジッーと。そのまま食べたいなぁ~と思っているのかな?
材料をボウルに入れ、マヨネーズを加えたら・・・「おいしくなあれ!」と1人1人混ぜ混ぜ。ひたすら混ぜ混ぜ(笑)
できあがったサラダを、職員室に持ってきてくれました! 試食した園長先生が「おいしいっ!」とのことでした(^o^)
自分たちで苗や種から育て、収穫した野菜で作った炒め物やサラダは、格別なおいしさだったようです。
また2学期は、冬野菜を育てていこうと考えています!
7月16日(水)
今日は、「えほんサークル」のお母さん方を中心に、賛同してくださったお母さん方も含め30名弱の方々が来園。
えほんのへやの絵本の整理や修繕をしてくださいました!!!
5000冊以上もある絵本を1冊ずつチェック!
いつもは笑顔のステキなお母さん方も、少々笑顔を封印して真剣に(笑)取り組んでいらっしゃいました~。
こうして、お忙しい中、子どもたちのために!幼稚園のために!と、毎年毎学期末にしてくださり・・・私たち職員は頭の下がる思いです。
感謝の気持ちでいっぱい!! 本当にありがとうございます<(_ _)>
ひと仕事を終えたあとは・・・給食試食会や茶話会などのときのように、お母さん方でティータイム♡
写真はありませんが、いつものステキな笑顔で飲んだり食べたり、おしゃべりしたりしていましたとさ♡
7月15日(火)
7月14日(月)
7月11日(金)
7月10日(木)②
7月10日(木)①
今日は、年少もも組の保護者の方々の「給食試食会」でした~。
試食会前の懇親会から、賑やか賑やか!!!
ひとしきりおしゃべりした後は・・・写真にはありませんが、もも組のお部屋で子どもたちのお弁当をいただく様子を参観!
我が子の様子が気になりながらも、お友達のお弁当に興味津々のお母さん方でした(^o^)/
そしてそして、お母さん方の試食会~☆ これまた、話に花が咲き、盛り上がる盛り上がる!!
赤ちゃんたちは、即席のベビーサークルに♡
JKのような時間を過ごしたお母さん方は、「楽しかったです~♪」ととびっきりの笑顔で帰って行かれました。
ご参加ありがとうございました。今度は私たち職員も仲間に入れてくださ~い☆